ホーム > 新築・リフォーム事例一覧 > 長岡京市粟生梶ヶ前 新築戸建 

長岡京市粟生梶ヶ前 新築戸建

2025.3.29更新

10月1日
長岡京市粟生梶ヶ前にある古家を解体し、新たに新築戸建てを建築していきます!
古家→解体→更地→基礎工事→棟上げ→内装工事→外構工事→完成とのおおまかな流れを写真にて掲載していきます!なかなか普段目にすることができない工事の写真など詳しくご紹介していきます!
角地で陽当たり良い立地に建築される3LDKの新築戸建ての完成が楽しみです♪

古家付き土地
古家付き土地
古家付き土地

10月10日
解体工事が始まりました!大きな重機で解体していきます!周りの住民の方に迷惑がかからないように素早く進めていきます。

解体作業
解体作業
解体作業

10月11日
きれいな更地になりました!

更地
更地
更地

11月18日
更地にしてからしばらく時間が経ちましたがいよいよ新築工事に向けて動き出しました!本日は地盤調査を行いました。地盤調査とは、建物を建てる前に地盤がどの程度建物の重さに耐え、沈下に抵抗する力(地耐力)をもっているかを調べる事です。

地盤調査
地盤調査
地盤調査

12月2日
基礎工事が始まりました。まずは基礎を打つ準備として基礎を掘り起こしていきます。掘削工事または「根切り」とも言います。

基礎工事
基礎工事
基礎工事

12月3日
地面の上から圧を加えて圧縮して密度を高め、平坦に均して締め固める整地作業を行っています。

整地作業
整地作業
整地作業

12月6日
基礎下の地盤面から上がる湿気を防ぐ為に防湿シートを敷いています。シートを敷くことでシロアリ被害や木材の腐朽を抑える目的もあります。

基礎工事
基礎工事
基礎工事

12月7日
放湿シートを引いた上から捨てコンクリートを外周部に施工しました。基礎コンクリート形成に必要な型枠の土台(安定・正確性を確保)と、防湿シートの固定と密封の役目を担ってくれます!

捨てコンクリート
捨てコンクリート
捨てコンクリート

12月12日
基礎工事の配筋工事をおこないました。コンクリートの上に鉄筋を組んでいきます。基礎の強度を保つためにとても重要な工程です。

基礎工事
基礎工事
基礎工事

12月13日
設計図に沿って型枠が組み立てられ、その型枠の中にコンクリートを流し込み(コンクリート打設)、型枠を外すまで一定の日数を置きます。

基礎工事
基礎工事
基礎工事

12月16日
ベースコンクリートが乾燥したら、基礎内部の立ち上がり型枠組みが行われます。その後基礎と建物をつなぐアンカーボルトが設置されます。

基礎工事
基礎工事
基礎工事

12月19日
養生機関を経て、型枠を外しコンクリートの初期の不良が発生していないか、ひび割れや仕上がり具合を確認します。問題なければ基礎工事はこれで終了となります。

基礎工事
基礎工事
基礎工事

12月20日
廃材もきれいに片付けられすっきりしました。年明けからは大工さんにより木工事が始まります。棟上げも行い、いよいよお家の形が見えてきます!楽しみですね♪

基礎工事
基礎工事
基礎工事

12月28日
基礎が完成し次は給排水の引き込み・配管工事をおこなっていきます。給排水管の大部分は床下を通して配管するため住宅の土台や1階部分の床下地を施工する前に施工します。青色のホースが給水管、赤色のホースが給湯管になります。設計図通りにキレイに配置されています。

給排水設備工事
給排水設備工事
給排水設備工事
給排水設備工事
給排水設備工事
給排水設備工事

1月7日
あけましておめでとうございます(^_-)-☆2025年もスタートし、気持ちも新たにたくさんの写真をUPしていきます!
昨年までで基礎工事が完了しついに大工工事へと進んでいきます。棟上げに先立ち本日は材木が搬入されました!

基礎工事
基礎工事
基礎工事

1月9日
本日めでたく棟上げとなりました!!
午前の部☆晴天の中、1階の柱から屋根に至るまで全ての骨組みを作り上げていきます!クレーン車で大きな柱を組み立てていく姿はとても圧巻です!

棟上げ
棟上げ
棟上げ
棟上げ
棟上げ
棟上げ

1月9日
午後の部です☆2階まで骨組みが建てられました!2階に上って下をみた景色はなかなか見れない珍しい写真です!!!そしてとても高く足がすくんで立っていられない程です!!
安全第一に考え一つ一つ正確に作業していく大工さんを本当に尊敬します!(^^)!

棟上げ
棟上げ
棟上げ
棟上げ
棟上げ
棟上げ

1月9日
夕方の部☆最後に屋根の頂上部に棟木と呼ばれる木材が取り付けられ終了となります!

棟上げ
棟上げ
棟上げ

1月11日
本日は屋根の防水シートを敷いていきます。屋根はそもそも3層でできています。一層目は野地板で最も内側(住宅側)にある板で、2層目が防水シート(ルーフィング)、3層目が屋根材になります。本日作業をしている2層目の防水シートは、屋根材の隙間から入り込んでくる雨水を防水シートでキャッチし軒先へ排出してくれます!耐用年数が長く止水性に優れているのが特徴です!
非常に高いところでの作業となり、寒さに加えて震える上がる状況ですが、大工さんは笑顔でパシャリ!ハウジー代表の吉田は少し恐々です(;^ω^)

屋根の防水シート
屋根の防水シート
屋根の防水シート
屋根の防水シート
屋根の防水シート
屋根の防水シート
外観
外観
外観

1月16日
シロアリ被害を防ぐ工事をしました!住宅の土台や柱などに専用薬剤を散布したり塗布したりして、シロアリの侵入を防ぐ工事です。

シロアリ予防工事
シロアリ予防工事
シロアリ予防工事

1月16日
棟上げが終わり、筋交い工事が始まりました。筋交い工事とは、柱と柱の間に入れた耐力壁(筋交い)や構造金物を施工する仕事です。

内装工事
内装工事
内装工事
内装工事
内装工事
内装工事

1月20日
床のボード張りが進んでいます!

外観
外観
外観
内装工事
内装工事
内装工事

1月23日
ドアや窓などの開口部に枠組をはめています!少しでもずれることが許されない工事はまさに職人技です!

内装工事
内装工事
内装工事
内装工事
内装工事
内装工事

1月29日
窓枠や玄関扉が入りました!

内装工事
内装工事
内装工事
内装工事
内装工事
内装工事

1月30日
壁に一面に貼られているシートは防水シートです。外壁材から雨水が浸入してきても防水シートにより木材への影響を防いでくれます!

内装工事
内装工事
内装工事

2月3日
防水シートの上からサイディングボードと呼ばれる壁材を張り付けていきます。また室内には断熱材が搬入され、天井や壁に敷き詰めていきます。冷気や熱の侵入を防ぎ室内を快適な温度に保つ役割を担ってくれます。

外壁工事
外壁工事
外壁工事
内装工事
内装工事
内装工事

2月5日
床材も搬入されました。床に張った石膏ボードの上からフローリングを張っていきます。内装工事も順調に進んでいます!

内装工事
内装工事
内装工事

2月7日
雪が散らつく寒空の中でも工事は進んでおります。外観のサイディング工事は終盤を迎えています。黒とオフホワイトのコントラストがモダンな雰囲気を出していますね♪足場が取れて、全体の様子が見える日が来るのがとても楽しみです!

サイディング工事
サイディング工事
内装工事
内装工事
内装工事
内装工事

2月11日
断熱材を敷き詰めた上から石膏ボードを張っていきます。

内装工事
内装工事
内装工事
外壁工事
外壁工事
外壁工事

2月16日
きれいにボードが張られました。次はボードの上にクロスを張る工程となります。

内装工事
内装工事
内装工事

2月20日
1月入って棟上げが始まり2ヶ月弱が過ぎました。大工工事も順調に進み完成は4月上旬予定となり、ちょうど折り返し地点を過ぎたところです!完成お披露目までもうしばらくお待ちくださいませ♪

内装工事
内装工事
内装工事

2月27日
建具枠を取り付けています。外壁は足場がくまれメッシュシートで囲まれてわかりにくいですがサイディングも貼り終えています!

内装工事
内装工事
内装工事
内装工事
内装工事
内装工事

3月4日
浴室の建具が取り付けられ浴槽も搬入されています(まだ中の写真はありませんが(;^ω^))収納の可動棚など、細かい作業が行われています。

内装工事
内装工事
内装工事

3月7日
浴室の写真が撮れました!少し段ボールで覆われていますが最新の姿をアップします!

浴室
浴室
浴室

3月13日
お部屋の扉や収納の折戸などの建具が取り付けられています!温かみのある淡い色味で様々なインテリアとの相性がよい色の建具です!

建具取付
建具取付
建具取付

3月17日
外壁工事が終わり足場がとれました!外壁の色は上品で落ち着いた雰囲気を作り出す色調で高級感がありますね♪キッチン前の壁も造作されました。

外観
外壁
外壁
内装工事
内装工事
内装工事

3月22日
クロス張りが始まりました!リビングの天井のクロスは建具の色とマッチしてとても暖かみのある雰囲気を感じさせてくれます♪

内装工事
内装工事
内装工事
内装工事
内装工事
内装工事

3月29日
住宅設備機器が取り付けられ、いよいよ生活のイメージがしやすくなってきました。
家事動線や全体を見渡せるリビングなど子育て世代に喜んでいただけることをイメージいして取り組んでおります!

住設機器取付
住設機器取付
住設機器取付
住設機器取付
住設機器取付
住設機器取付
ページトップ